2023年6月の新型コロナ関連経営破綻、過去2番目の高水準に

ビジネス

新型コロナウィルスのパンデミックは、我々の生活習慣だけでなく、ビジネス概観も大きく揺るがせました。この記事では、このパンデミックが日本の企業に与えた影響、特に経営破綻について調査した結果を報告します。

既に2023年6月までに、新型コロナウィルス関連の企業の経営破綻(負債1,000万円以上)は、驚愕の299件に上りました。これは歴史上2番目に高い記録であり、基本的に2022年から破綻件数は増加傾向にあります。この波は2023年に入っても衰えることなく、年々それが増加しています。

しかし、全国的に見ても、これらの破綻の中心は都市部に集中しています。例えば、東京都は実数でも割合でも破綻件数が最も高く、大阪府、福岡県、愛知県などに次いでいます。一方、山梨県などより地方都市はその数と比率が低い傾向にあります。

さらに注目すべきは、この破綻が特定の業種で集中しているという事実です。新型コロナウィルスの影響を最も重く受けている業界は、なんといっても飲食業です。その他、建設業、アパレル関連、飲食料品卸売業、ホテル・旅館なども同様に影響を受けています。

また、負債額別でも、1千万円から5千万円未満が最も多く、次いで1億円以上5億円未満、5千万円以上1億円未満、5億円以上10億円未満、10億円以上の順になっています。特に中小企業が経営危機に瀕していることがこれらの数字から読み取れます。

そして、従業員数別では、従業員5人未満の小規模事業者が約6割を占めています。新型コロナウィルス関連の経営破綻は、特に小規模な事業所に重点的に影響を及ぼしていることが明らかとなりました。

さらに、経済活動が停滞した2020年に導入された「ゼロゼロ融資」について考えてみましょう。これは一時的な救済策として効果を発揮し、多くの事業者が使用しました。しかし、その返済開始は2023年の6月から8月に集中するため、経済が完全に回復する前に返済義務が生じる企業が増えることが予想されます。

以上の事実を踏まえると、新型コロナウィルスの経済的影響は広範囲に及び、特に小規模企業や飲食業などの苦境は深刻です。このような背景から、事業者向けの支援策を検討し、実施することが急務とされています。また、現在の経済状況を把握し、どのような戦略を持って経営危機を乗り越えるかが、一企業の生死を分ける大切な要素となるでしょう。この経済的困難が圧倒的な問題である中、適切な対応と適時な支援が必要となっています。

参照記事・引用元画像
6月のコロナ破たん 299件で過去2番目の件数 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
6月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が299件判明、全国で累計6,492件(倒産6,297件、弁護士一任・準備中195件)となった。 件数は2022年に入って増勢を強め、9月以降は200件台が続き、2022年の年間...