夏を彩る宇和島市のうわじま牛鬼まつり【愛媛県】

まちの話題

愛媛県宇和島市の「うわじま牛鬼まつり」では、毎年7月22日から24日までの3日間、巨大な山車「牛鬼」が市内を練り歩き、南予の夏を盛大に彩ります。この祭りの主役である牛鬼は、全長5~6メートルの牛を模した竹組みの胴体と長い首を持つ鬼面であり、その見た目はまさに名前の通りです。しかしこの牛鬼はただの飾りではなく、魔除けの効果があるとされ、歴史ある伝統として地元市民に親しまれています。

この祭りでは、牛鬼の他にもさまざまなイベントが行われ、その中でも特に注目を浴びているのが、うわじまガイヤカーニバル、ブラスバンド/鼓隊パレード・子ども牛鬼パレード、宇和島おどり大会、海上花火大会、親牛鬼パレードといったものです。これらのイベントは同時に開催され、市全体が祭りの華やぎで包まれます。

〈牛鬼の歴史と伝統〉

牛鬼の歴史については、豊臣秀吉が朝鮮出兵を命じたとき、武将・加藤清正が韓国の晋州城を攻める際に亀甲車を使用したという話が起源とされています。当時、亀甲車は堅板で作った箱の形を牛革で包み、その上に牛の生首を刺して城を攻めた兵士が入るような形状をしていました。加藤清正の勇猛さとその武勇伝は、藤堂高虎によって宇和島に伝えられ、牛鬼の存在として今に残っています。

牛鬼まつりの最中、牛鬼を担ぎ上げる若者たちは、長い首を振り回しながら練り歩いた後、家ごとに首を突っ込み、魔除けを行います。この時、子どもたちは「ブーヤレ」と呼ばれる笛を吹き鳴らして牛鬼を先導します。各地域の牛鬼に共通して存在するこの笛吹きは、豊臣秀吉が晋州城に亀甲車で攻め入る際に吹き鳴らしたと伝えられています。

このような牛鬼を中心とした祭りは現在でも愛媛県南予地方を始めとする各地で大切に伝えられ、地域により独自の特色を持っています。その花形である牛鬼の形状も地域によりさまざまで、その中でも古い資料としては江戸時代末期頃の祭りの絵巻に牛鬼が登場しています。

たとえば、宇和島市内の保田地区には1845年製の牛鬼の装備が、また丸穂村では江戸時代末期から奴踊りに「お槍ふり」を取り入れていたのが明治末期から牛鬼に変わったと伝えられています。これらの牛鬼は地域ごとの特色を持ちつつも、それぞれが愛媛県南予地方の伝統を今に伝え、地元の人々に愛され続けています。それぞれの牛鬼が伝える歴史と伝統は、地域の風景と一体となり、ここでしか見ることのできない独特の夏の風景を作り出しています。

これまで200年以上にわたり続けられてきたうわじま牛鬼まつりは、旧くから日本人が大切にしてきた祭りの魂を受け継ぎながら、新たな要素を取り入れつつ進化し続けています。新旧が融合するこの豊かな祭りは、訪れた人々に感動と驚きを与え、地元の人々と一緒に夏の想い出を作ります。愛媛県南予地方の夏を特別なものにするうわじま牛鬼まつり。それは、遠い昔から続く日本の魂を感じられる場所であり、訪れた人々にとって忘れられない体験となるでしょう。

参照記事・引用元画像
牛鬼まつり 夏に彩り 宇和島
【読売新聞】宇和島市の「うわじま牛鬼まつり」で24日、巨大な山車「牛鬼」が市内を練り歩き、南予の夏を彩った。 長い首に顔が鬼、体が牛で全長5~6メートルあり、魔よけの効果があるとされる。この日は計15台が、担ぎ手に支えられ、笛の音に
うわじま牛鬼まつり/7月22日~24日 | うわじま観光ガイド
歴史 動画 仕組み 基本情報 南予一円に広がる祭礼の主役「牛鬼」(うしおに) 毎...