東急グループと大手損害保険4社のカルテル問題2:求められる金融庁や公取委の役割

ビジネス

公取委によってカルテル疑惑の調査が進んでいる損害保険業界ですが、東京海上日動など4社は入札をやり直すことで、独占禁止法の違反行為に関する売り上げがなくなり、課徴金がかからない状態をつくろうとしました。しかし、公取委は厳しい姿勢を続け、損保ジャパンが幹事を務める東急グループ向けの賠償責任保険にもカルテル行為の疑いがあるとして調査を進めています。

賠償責任保険は、企業の施設や工事で事故が発生した場合に損害賠償費用を補償する保険で、損保業界では横並びを防ぐために幹事制度が採用されています。しかし、東急グループの取引においては、4社で保険料の提示水準を調整していた形跡があり、東急側も疑念を持たずに契約を結んでしまっています。

独禁法の違反行為による売り上げがある場合、課徴金処分の対象になるため、これが公取委が厳しい姿勢を続ける理由とされています。また、幹事会社が変わっても価格カルテルが結ばれる可能性があるため、これが企業向けの共同保険分野で広くまん延しているかもしれないという懸念もあります。

公取委や金融庁は、この問題に取り組む姿勢が求められています。損保業界における違反行為への対応が今後の業界の信頼回復に大きく関わっていくでしょう。

東京海上日動は公表文書の中で、「不当な保険料で引き受けに至ることはなかった」とアピールしていますが、これが真実であれば、課徴金処分に至らない状態になる可能性があります。しかし、公取委の調査が進むことで、まだ見ぬカルテル行為や不正行為が明るみに出てくる可能性もあります。

今回の一件で、企業向けの共同保険分野が独占禁止法の違反行為で揺れ動いていることが明らかになりました。状況が改善されることで、損保業界の信頼を回復し、利用者が安心して保険を利用できる環境が整うことを期待したいです。

損保業界の広がる不正行為問題に対して、公取委や金融庁が適切な対応をし、信頼回復へと繋げていくことが求められています。それにより、国民にとって安心で信頼できる保険業界の実現が期待されます。今回の一連の問題は、業界全体にとって大きな教訓となることでしょう。

参照記事・引用元画像
公取委が調査!東急への「大手損保カルテル行為」
大手損害保険4社による、私鉄大手・東急グループとの取引をめぐって、公正取引委員会が調査に乗り出していることが分かった。損保業界における取引慣行の闇に対して、「市場の番人」によるメスがついに入ることに…